やらおんについて

2014年4月24日木曜日

【コピー】『ガンダムUC』EP 1~6地上波放送はTX(関東)/MBS(関 西)/NBN(名古屋)に決定!

















episode 1~6地上波放送はTX(関東)/MBS(関西)/NBN(名古屋)に決定!

古橋一浩監督「本編は90分ですが、相当な情報を圧縮していますので、体感時間は2時間以上になる」




月刊ガンダムエース2014年6月号



▽古橋一浩監督

もうこれ以上ないほど「ガンダム」ですね。本編は90分ですが、相当な情報を圧縮していますので、体感時間は2時間以上になると思います。繰り返し観ていただくたびに、新しい発見があるかもしれません。事前情報を一切入れずに観るのが一番楽しめると思いますので、ぜひ真っ白な気持ちで劇場へ足を運んでいただけると嬉しいです





▽Ζプラス

かつて存在したエゥーゴの支援組織カラバによって開発、運用された量産型可変MS。Ζガンダムを再設計した本機は多数のバリエーションが存在し、なかでもこのA1型は大気圏内における長距離侵攻を主眼としており、特に生産性が優れていたという。現在も地球連邦地上軍の一部施設には複数の本機が継続配備されている。



▽シュツルム・ガルス

第一次ネオ・ジオン戦争時にアクシズで開発されたガルスJのバリエーションMS。拠点突破に重点を置いたカスタマイズが施されており、既存装甲の排除だけでなく、航行用推進器を外部ユニットに頼るまでの徹底された改修作業によって、ベース機体から50%以上もの軽量化を果たしている。



▽グスタフ・カール

RGMシリーズの直系にあたる強化型MSとして、「UC計画」に組み込まれていたジェスタとは別ラインで開発が進められている最新鋭の量産型汎用MS。ある地球連邦地上軍施設にて、稼動試験を名目とした本機の先行運用が行われている。

たし



http://randal.blog91.fc2.com/blog-entry-2361.html


0 件のコメント:

コメントを投稿