やらおんについて

2012年5月6日日曜日

【コピー】助けてっ! 音楽雑誌が売れなくて絶滅寸前! (´;ω;`)

1 名前: アクルックス(埼玉県)[] 投稿日:2012/05/06(日) 07:04:48.48 ID:GEVqHhO+P

「まるでファンクラブ会報!?」専門誌は絶滅寸前――音楽系メディアの由々しき現状

音楽関連メディアの凋落が言われて久しい。中でも、“絶滅寸前”とささやかれるのが音楽雑誌。

部数の減少だけでなく、広告収入の落ち込みが止まらないという。



「1990年代には10万部以上出ている音楽雑誌もありましたが

現在では比較的売れている情報誌で数万部、

グラビア中心の専門誌では数千部しか売れていません。

その上、雑誌運営の柱でもある広告が、レコード会社の予算縮小でほとんど入らなくなり、

編集協力費名目で一企画あたり数万円入る程度。人件費を削るなどして、赤字幅を減らそうと

汲々としているのが現状です」(音楽雑誌編集者)




収入が数万円程度でも、タイアップはタイアップ。

誌面に登場する歌手やバンドに迎合したインタビュー記事やコラムばかりが掲載され、音楽誌はさながら

「ファンクラブ会報の寄せ集め」のような状態に。



「最近、ミスチルは3,000部持っているとか、嵐は4,000部持っているという言い方も耳にします。

彼らが表紙を飾れば、それだけの部数が見込めるという意味ですが、逆に言えば、

現在の音楽雑誌には固定読者がほとんどいなくなってしまったということなんです」(前出・編集者)



 同様の凋落傾向は、インターネットの音楽サイトでも見られる。

レコード会社の予算縮小を受け、大手ポータル系の音楽サイトは軒並み苦戦。

赤字続きのため他部署からの突き上げを食らい、規模縮小するケースが相次いでいるという。



「音楽ネタに関しては、スキャンダル的なものはウケるけど、インタビューはサッパリというのがウェブ業界の通説です。

とくに、新作発売とセットのインタビューは厳しいですね」(音楽サイトスタッフ)



 他方、にわかに活況を呈しているのがテレビやラジオの音楽番組だ。

TBSが4月よりゴールデンタイムに投入した音楽バラエティ番組『火曜曲!』(毎週火曜21時)をはじめ、

歌手やバンドをゲストに招く形式の番組は増加傾向にある。




http://www.cyzo.com/2012/05/post_10516.html








5 名前: カロン(関東・甲信越)[] 投稿日:2012/05/06(日) 07:09:11.64 ID:mevJMzJnO

雑誌なんてものは

今やネットの情報の寄せ集めにしかすぎんからなぁ






8 名前: ニクス(北海道)[] 投稿日:2012/05/06(日) 07:10:36.83 ID:RUZW5X4ZO

出版物は絶滅でもいいじゃない。

どうせ、AKBと韓流だらけなんでしょ?好きな歌手なんて一握りだし

1ページのため1冊買ってられない。





14 名前: ビッグクランチ(関東・甲信越)[] 投稿日:2012/05/06(日) 07:16:19.95 ID:ofM7BdV7O

そもそも音楽雑誌の編集者やライターにまともな文章を書けるヤツいねーし





17 名前: ケレス(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/05/06(日) 07:18:18.99 ID:SNniZ72W0

CDショップもずいぶん減ったよな

みんな携帯電話&スマホで買っているんだろう






18 名前: トラペジウム(千葉県)[] 投稿日:2012/05/06(日) 07:19:18.19 ID:2vYLtx5q0

もしかして、番組全部コマーシャルじゃないですか





19 名前: 褐色矮星(兵庫県)[] 投稿日:2012/05/06(日) 07:19:34.05 ID:CaJSCoae0

DOLL廃刊になったのかよ





22 名前: 火星(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 07:21:59.25 ID:LLaDeQ/s0

なんで音楽雑誌って付録ないの

お宝グッズとかデモCDとかインタビューしたDVDつけて売ればいいじゃない





26 名前: ヒドラ(中国・四国)[] 投稿日:2012/05/06(日) 07:27:19.65 ID:bsUCxnqkO

違法ダウンロードうんぬんで結局自分の首しめただけだよな。





28 名前: ミマス(埼玉県)[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 07:30:37.50 ID:60/dt3z20

雑誌で好調な分野ってあるのかな

車雑誌も死んでるでしょ






34 名前: 3K宇宙背景放射(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 07:35:51.63 ID:7cQxqJTci

電子書籍を本気でやって来なかったツケじゃボケ





41 名前: トラペジウム(千葉県)[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 07:45:06.23 ID:2vYLtx5q0

雑誌は豪華なおまけを付けないと売れない時代なんですね





48 名前: 青色超巨星(大阪府)[] 投稿日:2012/05/06(日) 08:08:14.27 ID:WsYG5gdl0

音楽雑誌なんか要らんだろ

曲にしか興味ねえよ





49 名前: ヒドラ(新潟・東北)[] 投稿日:2012/05/06(日) 08:08:22.32 ID:8bnBGBfhO

本屋の音楽雑誌コーナー見ると歌ってみた()の素人のアイドル気取り雑誌ばかりで笑た





55 名前: 海王星(西日本)[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 08:20:36.11 ID:ZuDj64UF0

不採算な雑誌は切る

出版社もボランティアでやってるんじゃないからそれくらいわかるだろ





65 名前: ダークマター(家)[] 投稿日:2012/05/06(日) 08:49:31.93 ID:oK0EwueS0

音楽雑誌が不景気って、こんなもんが景気が良い方がオカシイや。

良い傾向だね。






71 名前: パルサー(関西地方)[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 09:05:05.28 ID:mqKen0o10

ぶっちゃけいらねぇだろ





72 名前: ビッグクランチ(山口県)[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 09:06:07.39 ID:OnSjtIIz0

とりあえず、50年代60年代のソウルやらロックやらが著作権切れたら

もう正規のメーカーとか商売オワタになるだろ。





82 名前: トラペジウム(福島県)[] 投稿日:2012/05/06(日) 09:26:39.22 ID:zL9xZS7k0

はつちゅねみくさんでも特集しとけ





83 名前: 白色矮星(茸)[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 09:26:47.28 ID:a/E45oxs0

音楽雑誌買うのは20代前半までじゃないの?





93 名前: ミランダ(千葉県)[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 09:36:49.99 ID:9tP3mmkq0

今はゴミ出すのも色々五月蠅いから雑誌類なんて極力買わない

実際ネットで引っかかるようなネタばっかだし





100 名前: 大マゼラン雲(神奈川県)[] 投稿日:2012/05/06(日) 09:45:33.74 ID:LcF0AqwG0

オナニー記事や提灯記事よりも

ちょっと音楽に詳しい素人のブログの方が参考になるわ








2 件のコメント:

  1. 火曜曲って視聴率爆死してなかったか

    返信削除
  2. CDで~たって雑誌買ってるやつ多かったな
    昔はCDの発売日を雑誌で把握したもんだ

    返信削除